
多良間島ってどんなところ?水納島から行ける?水納島と多良間島を徹底比較
目次
多良間島と水納島の魅力や観光スポットをご紹介
みなさまは沖縄県に行かれたことはあるでしょうか。
宝石のように美しく青い海、つややかに輝く白い砂浜、高く抜けるような南国の空は、まるで海外に訪れたかのような魅力を持っています。
那覇市のある沖縄県や、国内有数のリゾート地として人気の石垣島や宮古島に訪れたことがあるという方は多いかもしれません。
では、そんな石垣島と宮古島の中心に位置している多良間島をご存知でしょうか。
今回は、沖縄における離島旅行の中でもかなりの人気を誇る多良間島、そして沖縄本島の旅行とセットで訪れやすい水納島を、順にご紹介していきたいと思います。
多良間島と水納島の距離
まず、多良間島と水納島の間の距離を見てみましょう。
注意したいのは、この記事で取り上げさせていただくのと同名の水納島という島が、多良間島のすぐそばにあるという点。
混同してしまいそうですが、今回扱う水納島は沖縄本島からわずか1km西にある水納島の方だということを念頭に置いてください。
二島の間を隔てている距離は340kmほど。
340kmといえば東京から仙台へと移動できるほどの距離ですので、この数値から沖縄県という土地の海域の広大さを感じていただけるのではないでしょうか。
水納島から多良間島へのアクセス
では、水納島から多良間島へと移動しようとした場合の経路を見てみましょう。
前提として、水納島と多良間島を同じ旅行内の日程で回るのは、あまりおすすめできません。
水納島への行き方は沖縄本島からの船便だけですので、初めに水納島から沖縄本島の渡久地港へと渡航することになります。
そこから南にある那覇空港へとレンタカー、もしくはバスなどを利用して移動するわけですが、実は沖縄本島から多良間島への飛行機は出ていません。
そのため那覇空港から一度、多良間島まで近く空路がある宮古島へと移動しなければならないのです。
宮古島からの移動手段は飛行機とフェリーの二択。
宮古空港から1日2便の飛行機に乗るか、平良港から1日1便の「フェリーたらまゆう」を利用するかの選択となります。
いずれも便数が少ないため、水納島から交通機関を乗り継いでの移動はかなりの難度だと言えるでしょう。
多良間島ってどんなところ
さて、多良間島とは一体どんな島なのでしょうか。
宮古島と石垣島の中間にあり、島の大きさは外周が15kmほど。
絵に描いたような円形の島の形状は大変ユニークです。
人口は1,100人程度であり、島の面積も街の規模も、それほど大きな島ではありません。
そんな小規模な島ですので、島のムードはとても穏やかです。
沖縄県の島は、観光業を主要な産業としているところが多いですが、多良間島の主要産業はサトウキビ栽培や黒毛和牛である多良間牛の畜産です。
観光地化が進んだリゾート島とは異なり、昔の沖縄を偲ばせてくれるような、ゆったりとした牧歌的な空気が流れています。
多良間島は交通機関はそれほど発展しておらず、路線バスやタクシーが走っていないのも特徴の一つです。
一定の時間おきに村内を周回している有償バスはありますので、時間が合えば利用するのもおすすめです。
それ以外の移動手段としてはレンタカー、レンタサイクルの利用を検討すると良いでしょう。
車であれば一周に30分程度、自転車でも2時間は要さない程度の距離感となっています。
那覇空港・宮古空港・平良港からの行き方
多良間島への移動手段は宮古島からの飛行機か船の2つです。
沖縄本島から宮古島まではたくさんの飛行機の便が出ていて、約45分の空の旅で到着できます。
宮古空港から多良間空港への便は、午前9時30分、午後16時50分に就航しています。
宮古空港から平良港へと移動する際は、バスやタクシーを利用しましょう。
路線バス利用の際は「平良港」のバス停で降りれば港は目の前ですので、荷物を抱えての移動に不便を感じずに済むでしょう。
平良港から多良間島行きの「フェリーたらまゆう」は、午前9時の出航です。
こちらを利用する場合は必然的に、宮古島に一泊してから翌朝向かうという形となります。
日曜は運休、時期によって時間帯が変動する場合がありますので、多良間島への渡航をお考えの際は事前に問い合わせて時間を確認しておくのがおすすめです。
多良間島の魅力
多良間島は観光地化されていない島だと述べましたが、それはアクセス性などの条件が観光に適していないという点のみです。
多良間島には有名なリゾート地にも劣らない、たくさんの魅力を秘めています。
手付かずの大自然
多良間島の一番の魅力は、観光地化が進んでいないからこそ残されている、南国ならではの大自然です。
青くきらめく海は芸術品に喩えたくなるほどの美しさで、それを眺められる場所には事欠きません。
島内のあちこちは亜熱帯気候に育まれた豊かな緑で覆われていて、美しい景観を楽しむことができます。
特にサトウキビが特産であることから、島内を散策しているとサトウキビ畑が風にそよいでいるロケーションと出会えることもあるでしょう。
抜群に美しいサンライズ・サンセット
多良間島は離島であり、東から昇る朝日を見るのも西に沈んでいく夕日を見るのにも大変適した環境です。
島には大きな山がなく、起伏の少ない平らな地形が特徴的です。
そのおかげで島のどこにいても遮蔽物が少なく、南国の太陽の鮮烈な美しさを鑑賞するのに最適な土地となっています。
サンセットスポットを選んで足を運ばずとも、浜辺で夕方まで遊んでいれば、それだけで水平線に暮れていく太陽の感動的な美しさに出会えるでしょう。
思いっきりのんびりを楽しもう
多良間島の観光は宿泊が基本となります。
船便と飛行機の便がいずれも数が多くないため、日帰りで訪れようとすると、非常にせわしないスケジュールになってしまいます。
せっかく訪れたのであれば、日をまたいで滞在し、海や木々、文化に触れて多良間観光を満喫するのがおすすめです。
宿泊施設は村営のものと民営のものがいくつかありますので、しっかり泊まって夕日を眺め、翌朝の日の出を眺めれば、心身ともに深くリフレッシュできること間違いなしですよ。
多良間島の人気観光スポット
観光地化がされていない多良間島ですが、それでも観光客に人気のスポットがいくつも存在しています。
その中からとりわけ人気の高いものを厳選しましたので、順にチェックしていきましょう。
ふる里海浜公園
沖縄の離島を観光目的で訪れたのなら、海のロケーションを楽しんでおくのはマストと言っていいでしょう。
多良間島で最も人気の高いビーチといえば島の北側に位置している、ふる里海浜公園の名前が真っ先に挙がります。
おすすめのポイント
ふる里海浜公園は、ビーチとして欠かせない要素を大いに兼ね備えています。
ふる里海浜公園があるのは多良間島の集落のすぐ近くであり、アクセス性が良好なのがまず嬉しいポイントです。
さらに浜辺から臨む海のすぐ先には水納島(下でご紹介させていただく島とは別のもの)があり、海と併せて島を眺められるロケーションは絶好のものだと言えるでしょう。
遠浅な海はエメラルドグリーンの輝きに満たされていて、波が穏やかなことから、幼いお子様からご高齢の方まで年齢を問わず安全な海水浴を楽しむのにも最適です。
もちろんアクティビティにも適していて、シュノーケリングなどを堪能することもできますよ。
さらに景観の良さを活かしてバーベキューを楽しむ方も多く、単なる海に留まらない憩いの場として多くの人々に親しまれているのが、このふる里海浜公園なのです。
シャワーやトイレ、駐車場も備わっていますので、多良間島を訪れたのならここを訪れない手はありません!
多良間空港・前泊港・普天間港からの行き方
ふる里海浜公園は島の外周を一周する道路沿いに位置していて、非常にわかりやすい立地となっています。
多良間空港からだと車で約5分で行くことができます。
前泊港だと、そこからすぐ西の立地ですので、港を目指してそこから西へと走っていくのが良いでしょう。
普天間港からは5.6kmほどの場所なので、車で約14分で行くことが可能です。
また、島内の有償バスを利用する場合は、「多良間島役場」で降り、そこから15分ほど北西方向へ歩いていくと辿り着くことができます。
八重山遠見台
自然によって培われたロケーションだけでなく、歴史の深みも感じられるのも多良間島のいいところの一つ。
そんな歴史スポットとして人気があるのが、国指定の史跡であり多良間島で最も高い標高33mの場所に位置している八重山遠見台です。
おすすめのポイント
八重山遠見台が建造されたのは17世紀頃。
人頭税の徴収に来る船や、コミュニティの外部から船に乗って現れる敵を監視する目的で建てられた遠見台であり、当時に築かれた石積みの台がそのまま残されています。
これは沖縄特有の、隆起したサンゴから変化した琉球石灰岩で造られているのが特徴で、そのゴツゴツと実利的な風貌からは琉球時代の残り香を感じられるはず。
かつてはここで狼煙があげられていたそうです。
また遠見台自体は昔のもので、高さはそれほどでもないのですが、現在は隣にもう一つ新たな展望台が建てられ、そこからの眺望を楽しむことも出来ます。
多良間島は全体の土地が低いため、展望台の上からは島全域を見渡すことが可能です。
特に天気の良い日は島や周辺の海をパノラマで眺めることができ、多良間島の景観を一望できる最高の景観スポットとなっています。
多良間空港・前泊港・普天間港からの行き方
八重山遠見台は島内の北寄り、集落内にある土原ウガンというスポットから、北西へ伸びている道を道なりに進んでいくと着くことができます。
レンタカーを利用すれば、多良間空港、普天間港のいずれからも15分ほどで着く距離です。
前泊港からは2.0kmの場所にあり、車で約8分で到着します。
ふるさと民俗学習館
多良間島の歴史、民俗、文化を学ぶためにおすすめスポットとして挙げられるのが、ふるさと民族学習館です。
このふるさと民俗学習館、さまざまな展示が非常に見やすくまとまっており、多良間島の中でも屈指の人気を誇るスポットとなっているのです。
おすすめのポイント
ここを訪れてまず目に飛び込んでくるのは立派な建物です。
多良間島は街の規模が小さい離島ですが、島全体の雰囲気からは想像もつかないほどしっかりとした造りで、手入れも行き届いた館に驚かされます。
そして外観に気を取られてながら中へと入ると、今度は展示の面白さに目を奪われるでしょう。
この学習館の展示の面白さは、多良間島のそもそもの立地の特殊性に起因しています。
多良間島は住所としては宮古島市になるのですが、上でご紹介した遠見台の名称にも八重山とあるように、石垣島がある八重山文化圏の影響も大きく受けています。
宮古島と石垣島といえば、それぞれ諸島の中核を成すメジャーな観光島。
多良間島は、これらの異なる文化圏の中間に挟まれているため、その両方の文化を感じさせる展示が揃っており、他にない充実度を生んでいます。
また施設内の案内も手厚く、受付で希望すれば、スタッフの方が帯同して多良間の文化や方言についての解説を丁寧に聞かせてくれます。
多良間島には伝統行事「八月踊り」などのユニークな文化がありますので、ぜひスタッフの方の解説も併せて楽しまれるのがおすすめですよ。
入館料が大人200円というリーズナブルな価格も嬉しいポイントです!
多良間空港・前泊港・普天間港からの行き方
ふるさと民俗学習館までは、多良間空港から車で10~15分程度の距離です。
小さな島ですので、どの方角から向かっても迷うことは基本的にないでしょう。
前泊港からは2.1kmの場所であり、車で約9分です。
そして、普天間港からは4.6kmのところにしており、車で約13分で到着します。
また、有償バスを利用する際は「多良間村役場」で下車し、そこから徒歩で約8分ほどとなっています。
水納島ってどんなところ
続いて、水納島についてご紹介させていただきたいと思います。
冒頭でも軽く述べましたが、水納島の特徴は沖縄本島からわずか1kmほどの海を隔てただけという手近な立地が特徴的です。
また、三日月に似た形状をしているため、クロワッサンアイランドという愛らしい別名で呼ばれている島でもあります。
面積は0.47平方kmと広い島ではありませんが、いくつもの美しい浜辺や、南国植物で満たされた景観などの魅力を有しているという点では多良間島とも通じています。
年間60,000人もの人々が訪れる、多くの人々から親しまれている観光島です。
那覇空港・渡久地港からの行き方
水納島に行くためには、まず那覇市内からさらに北上しなければなりません。
水納島への玄関口は本部町谷茶にある渡久地港で、那覇空港から渡久地港まではレンタカーかバスを利用して行くことになります。
レンタカー利用であれば一般道で1時間強、高速道路で50分程度の所要時間です。
港に無料駐車場があるため、利用しましょう。
一方バス利用の場合もいくつかのルートがありますが、最も利便性が高いのは「やんばる急行バス」に乗って「本部博物館前」で降りる行き方になります。
おおよそ2時間ほどの移動で、港まで徒歩で10分ほどの所まで行くことができます。
路線バスと高速バスを利用して「名護バスターミナル」経由で「谷茶」へ向かうルートもありますが、どちらも3時間、4時間と要する長旅になってしまうため、初めに挙げた移動手段のどちらかを利用することをおすすめします。
渡久地港に着いてしまえばそこからの移動は容易で、水納島までは高速船で15分、料金は往復で1,710円となっています。
ただし注意したいのが、水納島までの航路は事前予約を受け付けていないという点です。
夏季など沖縄観光が盛んになる時期は、船の席が埋まってチケットが取れない可能性がありますので、極力早めに当日券を抑えるよう心掛けましょう。
水納島が選ばれる理由
上の移動手段を見て、那覇市から遠いことに不便さを感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
確かに港までは遠く、船便を予約することができないため、那覇市を拠点とした旅行には適さないように感じられたかもしれません。
しかし実際は、水納島での海水浴やアクティビティを目的とした多種多様なツアーが開催されているので、水納島観光は比較的旅行プラン内に組み込みやすいです。
沖縄本島で集合した上で現地までの移動がセットになったものが多いため、船便の席に気を遣う必要はありませんし、渡航後のアクティビティ体験も非常にスムーズと良いこと尽くめなのです。
さらに、渡久地港の近くには、沖縄本島における一番人気の観光スポットである美ら海水族館が位置しています。
ツアーの前後に、美ら海水族館への来訪するプランが組み立てやすいのも大きなメリットと言えるでしょう。
水納島の魅力
水納島には、人々の心を魅了する要素が盛りだくさんです。
水納島の魅力を順番にチェックしていきましょう。
青い海と白い砂浜が広がるビーチ
沖縄旅行に期待したい見所といえば、透明度と青みに満たされた海と美しく白い砂浜のコントラスト。
水納島ももちろん絶好のロケーションを誇るビーチを有しており、素晴らしい眺望を楽しむことができます。
また、水納島には複数のビーチがあり、そのうちいくつかは海沿い伝いに砂浜を歩いていくことが可能です。
外周4kmとコンパクトな島ですが、地続きの浜辺を辿っていくだけで場所ごとにガラリと雰囲気が異なる景観が味わえますよ。
夏には多くの人々が水納島のビーチ目掛けて詰めかけますが、沖縄本島のリゾートビーチと比べると若干混雑も落ち着いているのも嬉しいところです。
離島にまで足を運んだ甲斐のある、ゆるやかなムードを楽しめますよ。
マリンアクティビティを楽しもう
水納島のビーチにおいてはマリンアクティビティも盛んに行われています。
特に島の主要ビーチである水納ビーチでは、多種多様なアクティビティに参加することができるでしょう。
現地に渡ってから用具などをレンタルして自分で楽しむのも良いですし、上で述べたように沖縄本島でツアーに参加して、島を訪れるのもおすすめです。
とにかく海が綺麗ですので、シュノーケリングやSUP、カヌーなど、何をやっても最高の爽快感を味わえるでしょう。



石畳のきれいな道
水納島の大きな個性と言えるのが、港から集落にまで地面に伸びている石畳です。
徒歩移動が基本となる水納島において、足元がきれいに整備されていて歩きやすいというのは何よりも嬉しいものです。
石畳そのものも白く美しい色合いをしていて、亜熱帯気候特有の鮮やかな木々や花々が繁茂した水納島の環境によく映えます。
主に石畳が敷かれている集落は、島内のスポットに足を運ぶ際の起点になっているので、あちこちのスポットに足を延ばす際に幾度となく目にするでしょう。
単なる道路ではなく、島を象徴する景観の一つです。
地元民おすすめの観光スポット
水納島の観光スポットを順番に見ていきたいと思います。
島にはいくつものスポットがありますが、今回は水納島の個性とも言える3つのビーチをご紹介します。
水納ビーチ
まずは、水納島のメインビーチとして愛されている水納ビーチです。
水納島への渡航の船上、港が近付いてくると真っ白に美しく広がるこのビーチを目にすることができます。
そんな立地を含め、言うなれば島の看板役といった具合のスポットです。
おすすめポイント
海も空も抜けるような青さに満ちていて、陽光を受けて白くきらめく砂浜。
水納ビーチのロケーションは、まるで南国の浜辺の理想像を体現したかのようなものとなっています。
ビーチが広がっているのは船が到着する港の桟橋からすぐ真横であり、海遊びに逸る心を速やかに受け入れてくれるでしょう。
沖縄の浜辺にはサンゴが砕けて生まれたコーラルサンドが積もったものも多く、目の粗さから素足で歩いてしまうと少し痛みを感じるケースも多々あります。
しかし水納ビーチはその点においても優れていて、きめの細かい砂質なためしっかり素足での散策を楽しむことができるのです。
海水浴で心配なクラゲも防止ネットがしっかり設置されているので安心です。
夏場は監視員の方も常駐してくれているため、安全面においても信頼できるビーチと言えるでしょう。
波打ち際はとても穏やかな環境ですので、幼いお子様連れでの海水浴も安心して楽しめますよ。
もちろんシャワーとトイレ、水着に着替えられる更衣室や、各種レジャー用品をレンタルできる売店もしっかり完備しています。
沖縄で海遊びを堪能するためのスポットとして、指折りの環境であると言えるでしょう。
水納港からの行き方
水納ビーチの場所は水納港のすぐ隣です。
到着してすぐに砂浜へと降り立つことができますよ。
灯台下のビーチ
お次にご紹介させていただく灯台下のビーチは、水納ビーチから続く砂浜を東側へと歩いて行くことで辿り着けるスポットとなっています。
ビーチ名は正式名称ではなく、便宜上そう呼ばれているというもの。
もちろん名称が区分されているだけあって、水納ビーチとはまた異なる景観と出会うことができます。
おすすめポイント
このビーチの通称は、水納島灯台の真下にあることから名づけられました。
長々と白砂が続いたロングビーチの景観を楽しむことができ、もちろん浜辺からは美しい海を臨むことができます。
この一帯は観光用に整備されていないため、監視員は不在で海水浴用の各種設備などもありません。
しかしそれが功を奏してと言うべきか、水納ビーチに比べて人が少ないという大きなメリットがあります。
いわゆる穴場的な雰囲気を漂わせているエリアであり、他の人を気にせずにゆったりと過ごしたい方、静かな中で散策を楽しみたい方などにおすすめです。
南国の空をバックに灯台を見上げると非常にフォトジェニックで、インスタ映えする写真を撮りたい方にもイチ押しです。
もちろんご自身で危機管理ができる方であれば、海遊びもしっかり楽しんでいただけます。
シュノーケリングスポットとしても人気を博している場所ですので、経験者はここでの潜水にチャレンジしてみるのもいいかもしれません!
水納港からの行き方
水納港から灯台下のビーチまでは600mほどです。
海岸沿いを東向きに歩いていくか、一度集落まで歩き、そこから島内東部への道を辿っていきましょう。
カモメ岩のビーチ
3つ目にご紹介するカモメ岩のビーチは、水納港や水納ビーチとは反対側となる、島の南部に面したビーチです。
ここはロケーションという点では上の2つに劣り、砂質も粗いため散策にもあまり適していません。
しかし、欠点を補って余りあるほどの長所があるビーチでもあります。
おすすめポイント
カモメ岩のビーチの特徴は、ずばりシュノーケリングスポットとして有名だということ。
こちら側の海は海中の地形が起伏に富んでいて、熱帯魚たちの姿を観察するのに非常に適しています。
水納ビーチの魚たちはたくさん訪れる観光客によって餌付けされたような状態となっているのですが、こちらはまだまだ天然の環境のまま。
過度に人馴れしていない、ありのままの沖縄の海と出会いたいとお考えであれば、ぜひカモメ岩のビーチでの潜水体験をおすすめします。
素足で歩くと痛いため、ビーチサンダルやマリンシューズを持参した方がいいという点は頭に入れておきましょう。
また、ここにも監視員の常駐はありません。
いざという時の備えはないため、しっかりシュノーケリング慣れして万全の準備をした状態で訪れたいところです。
水納港からの行き方
水納港から南に約1kmの位置に、カモメ岩のビーチがあります。
集落から島の南部を目指す道を外れずに歩いていけば、迷うことなく到着できるでしょう。
水納島で楽しめるアクティビティ
観光スポットをご紹介させていただいた次は、ぜひ水納島で楽しんでいただきたいアクティビティをいくつか挙げさせていただきます。
沖縄の海を満喫するにはピッタリのアクティビティばかりですので、観光スポットに引き続き要チェックです!
シュノーケリング
ここまでにも幾度か名前を挙げさせていただいたシュノーケリングは、手軽さと満足度のバランスが良く、一番人気のアクティビティと言っても過言ではありません。
シュノーケルで呼吸と視界を確保し、ウェットスーツかラッシュガードで身を守り、足ヒレで海を掻き分けつつ海に潜るのを楽しむというのがシュノーケリングの内容です。

おすすめポイント
シュノーケリングが大々的な人気を獲得している理由はいくつも挙げることができますが、特に競技人口の多さに直結しているのはアクティビティへの参加しやすさでしょう。
シュノーケリングは細かな技術などが求められず、海を怖がらずに行動できるなら幼いお子様からでも体験できる、ハードルの低いアクティビティです。
さらに嬉しいことに、沖縄はシュノーケリングがとても盛んな土地であり、観光人気の高いビーチの多くでは、シュノーケリング用具のレンタルが行われています。
水納島でも水納ビーチにおいて各種用具のレンタルが用意されているため、水着さえ忘れずに持ってくればすぐ楽しむことができてしまうのです。
上でご紹介させていただいた3つのビーチは、いずれもシュノーケリングに適したスポットであり、難易度もロケーションもそれぞれ異なっているのが嬉しい点です。
水納島に足を運んだのであれば、ぜひシュノーケリングを体験してみてください!


ダイビング
シュノーケリングと同じく、潜水アクティビティとして大人気なのがダイビングです。
こちらは、正式に参加するためには専門の講習を受けてライセンスを取得しなければなりませんが、その敷居の高さを越える大きな魅力がダイビングにはあります。

おすすめポイント
当たり前の話と思うかもしれませんが、人間は海の中では生きていけません。
素潜りのプロである海女さんですら潜水の限界は2分程度と言われていて、エラ呼吸ができない人間が海中に長時間滞在するのは死と隣り合わせの行動です。
そんな人間の限界を超越できるのがダイビングの醍醐味の一つ。
酸素タンクを背負い、レギュレーターで呼吸を可能にして、さらに10以上の器材を身に着けて潜ることで、長い時間海中遊泳を楽しめるようになります。
シュノーケリングで潜る海も美しいものですが、息継ぎを意識しなくていいダイビングではさらに深い海へと潜ることが可能です。
海の景観はその深度を増すほどに、深い青さと静けさに満たされていきます。
本来であれば人間が立ち入ることを許されない領域をマスク越しに見通せば、さながら異世界を訪れたかのような高揚感を感じられるでしょう。
そう言われても、ライセンスを取らないと参加できないんじゃ面倒だなと思われたあなたもご安心ください。
インストラクター同伴で潜る体験ダイビングというツアーに参加すれば、ライセンスを持っていなくてもしっかりとダイビングを味わうことができてしまいます。
もちろん水納島においても、体験ダイビングを含んだアクティビティツアーは開催されていますので、興味を持たれた方はぜひ参加されてみてはいかがでしょうか。


SUP
SUP(スタンドアップパドルボード)は、近年若年層からの人気が急上昇中のアクティビティです。
その理由はインスタ映え。
海の上にボードに乗って立つSUPはさまざまなマリンアクティビティの中でも、屈指のフォトジェニックさを誇るアクティビティなのです。

おすすめポイント
SUPが生まれたのはハワイのワイキキです。
現地のサーファーたちがサーフィンの練習の一環として生み出したもので、サーフボードに乗ってバランスを取りつつパドルで海を漕ぐというのがその内容でした。
現在はサーフボードに限らずSUP専用ボードを用いる場合もありますが、内容そのものは大きく変わっていません。
サーフィンの練習と聞くと難しそうに思われるかもしれませんが、サーフィンと共通なのはあくまでボードを用いてその上に立つという点だけ。
波に乗るわけではなく、さらに用いられるボードも大型なため、海面でバランスを取るのはそれほど難しくありません。
難易度が高くない上にフィットネス効果が高く、体幹トレーニングのようなエクササイズ効果も抜群とあって、世界中で長年に渡って愛されているアクティビティなのです。
ボード1枚を介して海のゆらぎを感じつつ南国の海風を味わえば、最高の爽快感を得られること間違いなし。
SUPが組み込まれているツアーに参加すれば、スタッフが無料で写真撮影をしてくれるサービスが付いていることも多いので、上手く利用して最高のインスタ映えを狙いましょう!
パラセーリング
沖縄のアクティビティといえば、海を楽しむものばかりがイメージされがちですが、南国の明るい青空を味わえるパラセーリングも大人気です。
パラセーリングは、海の上を水上バイクで引っ張られながら空中に浮かぶアクティビティで、水納島で体験すれば離島ならではの絶景を味わうことができるでしょう。

おすすめポイント
パラセーリングがアクティビティとして優れている点の一つに、技術や体力が必要でなく、幅広い人が気軽に参加できるという点が挙げられます。
基本的に座ったまま牽引されていれば自然と空に浮き上がり、上空からの景色を思う存分楽しめるでしょう。
パラセーリングの高度はおよそ40~50mに到達するとされており、かなりのスリリングさを味わうことができます。
しかし怖さ以上に、高高度の空から見下ろす海や浜辺、島の全貌は感動的な美しさを感じさせてくれること請け合いです!
特に水納島はクロワッサンアイランドと称される三日月型が特徴的な島ですので、高い位置から見下ろせばそのユニークな姿をしっかりと体感することができるでしょう。
お子様でも6歳以上に達していれば参加できますので、勇気を出してチャレンジされてみてはいかがでしょうか。
カヌー・カヤック
カヌー・カヤックは、アクティビティの内容をご存知の方や、テレビなどで目にしたことがある方も多いのではないかと思います。
カヌーとカヤックはいずれも1人または2人乗りの小さな船を指した言葉で、それに乗って海を楽しむのがこのアクティビティです。

おすすめポイント
カヌー・カヤックは、昔から長く親しまれているアクティビティの定番です。
いずれの船も安定感があり操船もしやすいため、海に限らず川や湖などさまざまな水辺のロケーションで大活躍しています。
競技用のカヌーやカヤックのように激しく漕ぐものとも全く異なり、アクティビティで乗る際は自分のペースでゆったりと漕ぐことが可能です。
南国の離島である水納島の海は、小船に揺られる感覚を味わうのにこの上なくピッタリの環境で、時には漕ぐ手を止めてゆらゆらと波の心地よさを体感するのもおすすめです。
また、アクティビティとして嬉しいポイントなのが、2人乗りが可能だというところ。
ご友人や恋人と、また親子同伴でなど、さまざまなシチュエーションで2人乗り特有の水入らずの時間を楽しむことができます。
特に、まだ1人でアクティビティに参加させるのは難しい、お子様連れのご家族に需要が高く、沖縄の海を安全に楽しめると人気です。
ライフジャケットも着用しての乗船であり、万が一の落水の際にも溺れる心配がないので安心のアクティビティとなっています。
水納島で人気のツアー3選
最後に、水納島観光において人気のツアーを3つピックアップさせていただきました。
水納島へ訪れた際の参考にしてみてください!
水納島でシュノーケリング!<ボートエントリー>(No.604)
色とりどりのサンゴやお魚に出会える、大人気ボートエントリーのシュノーケリングプラン!
ボートエントリーは、船でポイントまで直行するので、ちょっとしたクルージング感覚を味わいながら、気軽にシュノーケリングをすることができます。
水納島で体験ダイビング!<ボートエントリー>(No.605)
インストラクターのサポートのもと、感動の世界へ飛び込みましょう!
透き通る海、きれいなサンゴ、鮮やかな魚たちがあなたをお迎えします。
ボートエントリーは、船でポイントまで直行するので、重い機材を背負って歩くこともなく気軽にダイビングができます。
【夏季限定】水納島海水浴フリープラン(パラソル付き)(No.613)
水納島海水浴に選べる種類から組み合わせて自分達だけのオリジナルプランを作っちゃいましょう!
もちろん海水浴のみのお申込みもOK!お客様の旅行御予定に合わせたプラン作成が可能です。

まとめ
多良間島と水納島、2つの島々の観光についてご紹介させていただきましたが、いかがでしたか?
いずれの島も離島ですが、それぞれ異なる魅力を持っています。
沖縄の離島観光をお考えの際は、ぜひ多良間島や水納島に訪れてみてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。