瀬底島ってどんなところ?水納島から行ける?水納島と瀬底島を徹底比較
目次
瀬底島と水納島の魅力や観光スポットをご紹介
沖縄県への旅行といえば、離島観光もその魅力の一つとして挙げられます。
石垣島や宮古島といった独立したリゾート地としてメジャーな離島も人気ですが、沖縄本島への観光とセットで訪れることができる手頃な島々も見逃せないところです。
今回はそんな数々の離島群の中から、瀬底島と水納島の二島について詳しくご紹介させていただきたいと思います。
瀬底島と水納島の距離
瀬底島と水納島は、沖縄本島から手近な距離感で人気を集めている島です。
いずれも沖縄本島よりも西側に位置している島であり、必然的に二島の距離もかなりの近距離。
島同士の間隔は4.7kmしか離れていません。
水納島から瀬底島へのアクセス
水納島から瀬底島への行き方をご紹介します。
まず水納島へとアクセスするための手段は、那覇市よりも北側にある渡久地港からの高速船だけです。
瀬底島と渡久地港はそれなりに近距離で、瀬底島と沖縄本島は橋で地続きになっているので、レンタカーを利用すればそれほど時間を掛けずに瀬底島へと移動することができるでしょう。
瀬底島ってどんなところ
上述の通り、瀬底島最大の特徴は沖縄本島とは別の島でありながら地続きになっている、という点にあります。
沖縄本島と瀬底島を結んでいるのは、全長が762mと長大な瀬底大橋。
この橋は車で往来することが可能であり、沖縄本島から多くの人々が離島環境を楽しむために観光に訪れます。
島の外周はおよそ8kmと観光に程よい規模で、沖縄旅行の基本的な移動手段となるレンタカー移動と相性がとても良いのです。
那覇空港からの行き方
那覇空港からの瀬底島までは90kmほどの距離となっており、レンタカーを利用して一般道で行くルートと高速道路を利用するルートの二つがあります。
高速道路を利用する際は、まず空港からの最寄りICである「豊見城・名嘉地IC」で那覇空港自動車道に乗りましょう。
しばらく道なりに進み、「西原JCT」で沖縄自動車道に合流後は終点の「許田IC」まで乗ったままで問題ありません。
そこから名護市内の方面を目指し、海沿いの道へと出て進んでいくと瀬底大橋が見えてくるため、そこを渡れば到着です。
1時間50分ほどが所要時間の目安となっています。
また、一般道で向かう際は、国道58号線沿いをずっと北上していく道のりとなります。
こちらは所要時間2時間30分程度が目安ですが、時間帯によっては渋滞する場合があるため注意が必要です。
基本的にレンタカーにはナビが付いているため、道に迷わないように利用するのがオススメです。
瀬底島の魅力
瀬底島はいくつもの魅力を持っている島ですが、あえて絞るとすれば、美しい浜辺と海、夕暮れのロケーション、アクティビティが盛んなことの三つが挙げられるでしょう。
加えて、船などに乗ることなく離島環境を楽しめる、アクセス性の良さも大きなアピールポイントの一つ。
さまざまな離島と比べても、沖縄本島と地続きという環境は非常に便利。
また、島内にも離島らしい穏やかさが満ちていて、ドライブで島を回れば道の傍らでサトウキビが栽培されていたりと、沖縄の原風景的な景色と出会うことができますよ。
美しいビーチを堪能しよう
瀬底島にはいくつものビーチが存在しています。
地続きとは言っても長い橋を挟んで海で分かれた環境ですので、島に点在する浜辺には本島とはまた異なる、驚くほどの美しさを湛えたものばかりです。
沖縄の海を堪能するという目的であれば、瀬底島は沖縄本島旅行で巡るべきスポットの候補として非常に高い位置付けにあると言えます。
ロマンチックなサンセット
瀬底島があるのは沖縄本島よりも西の海。
そのため、西に沈んでいく夕日を眺めるスポットとしては、この上なく優良な立地だと言えるのです。
島にはいくつものサンセットスポットがあり、そこから眺められる夕日はまさに格別。
フォトジェニックな景色を写真に収めることもできますよ。
マリンアクティビティを楽しめる!
さらに瀬底島では沖縄旅行らしく、マリンアクティビティで活発に海を楽しむことも可能です。
最も主要な観光ビーチである瀬底ビーチは、シュノーケリング用具のレンタルが行われているなどアクティビティにも適していて、思う存分海を楽しむことができるでしょう。
本島の海とは少し趣の違う離島ビーチで遊んでみたいなら、ドライブを兼ねて瀬底島まで足を延ばしてみてはいかがでしょうか。
地元民おすすめの観光スポット
それでは、瀬底島や近辺の地元住民がおすすめする観光スポットをいくつかご紹介させていただきます。
いずれも見所のある、素晴らしいスポットばかりです。
瀬底ビーチ
まず瀬底島で一番の観光スポットと言えば、瀬底ビーチの名を挙げないわけにはいきません。
島にいくつもビーチがあるのは上述した通りですが、瀬底ビーチは不動の一番人気を誇っています。
おすすめポイント
瀬底ビーチの特徴は、800mにも渡って伸びるロングビーチであるという点。
瀬底島に限ったことではありませんが、観光県である沖縄のビーチは夏場になるとおおくの観光客が大挙して訪れるため、ギュウギュウになってしまいがちです。
その点、瀬底ビーチは浜辺の広さのおかげで人出が多くとも余裕を感じることができ、観光ハイシーズンに訪れても、ある程度ゆったりと過ごす離島の夏を味わえるでしょう。
また瀬底ビーチは島の西側に位置しており、島内でも屈指のサンセットスポットとしてその名を知られています。
天気の良い日に訪れた際は、ぜひ日が沈むまで滞在していただきたいところです。
トイレやシャワー、更衣室があり、監視員が常駐している点も安心できるポイントです。
売店やアクティビティ用品のレンタルも充実しており、非常に観光しやすいビーチとなっています。
那覇空港からのアクセス・駐車場の有無
那覇空港から瀬底島までは、瀬底島へのアクセスをご覧ください。
瀬底大橋を渡ってからは、島内で一番大きな道路をまっすぐ終点まで辿っていくと瀬底ビーチに辿り着けますので、道はかなりわかりやすいものとなっています。
駐車場は300台のスペースがありますが、海水浴シーズンは1日1,000円の料金がかかることに留意しておきましょう。
アンチ浜
続いて今度は島の東側から、瀬底大橋の真下にあるアンチ浜というビーチをご紹介させていただきます。
ここは広さという点でこそ瀬底ビーチに劣りますが、海の美しさ、遊びの自由度の高さにおいては勝るとも劣りません。
おすすめポイント
アンチ浜は波打ち際からすぐ近くにサンゴが生息しており、そのおかげで浅い海ながら熱帯魚たちの姿をたくさん見ることができます。
浜辺そのものもサンゴ混じりの砂となっていて、砂質が粗いため素足で歩くと少々痛さを感じてしまいますが、その白さと美しさはとても上質なもの。
また瀬底ビーチとの大きな違いとして、瀬底ビーチはクラゲ防止ネットが張られていますがこちらにはそれがありません。
もちろん注意は必要となりますが、その分ネットに遮られずに自分で好きなところまで泳いで行けるというのがこちらの面白い点だと言えるでしょう。
夏の観光シーズンには仮設トイレやシャワーが設置され、アクティビティ用具などもレンタルすることができますよ。
那覇空港からのアクセス・駐車場の有無
那覇空港から瀬底島までは、瀬底島への行き方をご参照ください。
瀬底大橋の真下なため、橋を渡ればビーチまではすぐとなっています。
駐車場は30台分のスペースがあり、料金は無料です。
恋人ビーチ
今度は穴場スポット的なビーチをご紹介してみたいと思います。
恋人ビーチと呼ばれるその浜辺は、知る人ぞ知るといった趣で、ひっそりとした景観を楽しむことができます。
おすすめポイント
恋人ビーチを訪れたことがある人の多くが、その静けさに満ちた景観をシークレットビーチのようだと称します。
広さは狭く、砂浜の質感は他の2つのビーチに若干劣りますが、海の水質に関してはまったく引けを取りません。
さざ波に目を落としながら散策を楽しむには最適で、その名の通り、誰にも邪魔をされたくないカップルのデートスポットにはピッタリ。
また、まったく誰もいないというわけではなく、潜るのに適した環境であることから、シュノーケリングスポットとして訪れている人たちの姿も見られます。
閑散とはしておらず、それでいて落ち着いたムードを味わうことができる、離島観光向きのビーチだと言えるでしょう。
那覇空港からのアクセス・駐車場の有無
那覇空港から瀬底島までは、瀬底島へのアクセスの項をご確認ください。
恋人ビーチはアンチ浜からすぐ近くにあり、瀬底大橋を渡ってから2つ目の角を左に曲がることで辿り着くことができます。
瀬底大橋
最後にご紹介させていただくのは、ここまでに何度も名前を挙げさせていただいている瀬底大橋です。
長く高いこの橋は、単なる道としてだけでなく、美しい海を見下ろせる景観スポットとしても多くの人々に親しまれています。
おすすめポイント
瀬底大橋を訪れる際は、まず一度は橋の上を走り抜けてそのロケーションの素晴らしさを堪能しましょう。
両脇に見える青く美しい海と、前方に見える緑豊かな瀬底島のコントラストは、離島らしさに溢れた絶景となっています。
橋の上からの景観を写真に収めたくなるところですが、橋の上は一車線なため停車は厳禁。
そんな時に嬉しいのが、瀬底大橋を渡り切ってすぐの場所に設けられている展望台です。
橋の下には上でご紹介したアンチ浜などを見下ろすこともできますよ。
ゆったりとくつろげる芝生スペースやトイレもあるため、瀬底島の観光前や一通り遊び終わって帰る前に、景色を楽しみつつ一休みしていくのもいいかもしれませんね。
那覇空港からのアクセス・駐車場の有無
空港からのアクセスは、瀬底島への行き方と同じです。
駐車場は無料のものがあるため、非常に訪れやすいスポットですよ。
水納島ってどんなところ
続いて、水納島の情報を見ていきましょう。
水納島は三日月に似た島の形をしているのが特徴で、その形からクロワッサンアイランドと呼ばれることもある島です。
こちらは瀬底島と違って本島と地続きではありませんが、高速船でたった15分前後の船旅で島へと辿り着くことができ、気軽さでは瀬底島に次ぐと言っていいでしょう。
人口50人にも届かない小さな島ですが、離島ならではのエメラルドグリーンの海と潤沢な自然は人々を魅了してやみません。
那覇空港・渡久地港からの行き方
上の方でも軽く触れましたが、水納島への玄関口は那覇よりも北にある渡久地港。
那覇空港から渡久地港へと向かう際は、レンタカーかバスを利用しての旅路となります。
レンタカーであれば一般道か高速道路を利用し、一般道の場合は1時間強、高速道路は1時間弱はかかると考えておきましょう。
渡久地港には無料の駐車場がありますので、島へ向かう際はレンタカーを駐車しておくことができます。
一方バスを利用する際はルートが複数存在していて、一番利用しやすいものは「やんばる急行バス」。
「名護バスターミナル」で降りれば2時間ほどで到着できる道のりとなっています。
または路線バスか高速バスを利用して「谷茶」で降りるルートで、こちらの所要時間は3時間以上なので注意しましょう。
渡久地港から水納島行きの船は高速船のみであり、1,710円で往復することができます。
注意しておきたいのが、水納島行きの船には予約システムがないという点。
夏場の観光シーズンになると船の席が取れないケースが出てくるため、先着順の当日券を早めに抑える必要があるということを覚えておきましょう。
水納島が選ばれる理由
水納島に訪れる観光客の数は、毎年60,000人にも上るとされています。
沖縄県の数多くの離島の中で、水納島を選ぶ人が多い最たる理由は、やはり沖縄本島とのアクセスの良さが挙げられるでしょう。
移動時間が15分と、短時間で済むのは上で述べた通り。
そして水納島からの帰便も17時台まで用意されているため、沖縄本島の観光と併せてスケジュールを組みやすいのです。
開催されているツアーも、本島観光との兼ね合いを意識したタイムスケジュールのものが多く、一日で水納島観光と沖縄本島の観光を同時に楽しむこともできてしまいます。
水納島の魅力
もちろん水納島の魅力は、本島からの近さだけではありません。
自然環境、集落の景観など、水納島には見所となるスポットがいくつも存在していて、暖かな亜熱帯気候は南国植物を育んで観光客を出迎えてくれます。
外周がおよそ4kmと、徒歩で回れる島の規模も離島観光には最適で、じっくりと散策しながら島内のロケーションを楽しむことができるのです。
青い海と白い砂浜が広がるビーチ
水納島は離島ですので、やはり島の顔と言えるのはビーチです。
島へと向かう船上からも美しいビーチを目視することができ、到着前から既にリゾート環境への期待は最高潮。
瀬底島同様に島内にいくつものビーチがありますので、それらを巡り比べて楽しむことができる点も嬉しいポイントとなっています。
マリンアクティビティを楽しもう
水納島は、マリンアクティビティを満喫するのにも適した島です。
島の看板である水納ビーチは観光地らしく、海の家やシャワー、トイレなどの施設が整っていますし、アクティビティ用具を一通りレンタルすることも可能です。
それ以外のビーチへも徒歩で簡単に足を延ばすことができ、穴場的なムードの中でシュノーケリングなどを堪能することができます。


石畳のきれいな道
そして、水納島は港から集落へと続いていく道のりも魅力の一つ。
離島でありながらひなびた印象のあぜ道などではなく、白く美しい石畳が敷かれており、その綺麗な景観の評判は上々です。
島内の移動は徒歩となり、島の各スポットに向かう際は集落を抜けていくことが多いため、石畳によって整えられた道がとても歩きやすいという点も嬉しいポイントです。
地元民おすすめの観光スポット
瀬底島に続き、水納島も地元民視点でのおすすめスポットをチェックしていきましょう。
離島ならではの多彩なロケーションのビーチ群と、徒歩圏内で出会うことができますよ。
水納ビーチ
上でも名前を挙げさせていただいたように、青く澄んだ海に面している水納ビーチは水納島で随一の観光資源です。
クロワッサンに比喩される三日月状の島の、外側になる弧の部分に水納ビーチは長く広がっています。
おすすめポイント
沖縄の離島における数々の観光ビーチの中でも、水納ビーチは非常にバランスに優れたビーチとなっています。
砂浜の砂は白く、その砂質はとてもなめらか。
沖縄の浜辺の砂は、サンゴが砕けたものに由来するコーラルサンドである場合も多く、コーラルサンドの浜辺は景観は良いのですが、目が粗いため素足での歩行に適しません。
それと比べ、水納ビーチの砂はマリンシューズやビーチサンダルを履かずとも素足で歩くことができるのが魅力的なポイントとなっています。
もちろん海の美しさも素晴らしく、浜辺から20mほど沖合いに泳いでいくと熱帯魚たちが悠々と泳いでいる姿と出会うことができ、シュノーケリングスポットとしても最高です。
観光ビーチなため夏場はしっかりと監視員が常駐してくれていて、クラゲ防止ネットも設置されているため安全面もバッチリ。
帰りの船までの時間を水納ビーチでの海遊びだけで使い切ってしまいそうなほどの名所となっています。
水納港からの行き方
水納港の桟橋に隣り合うように広がっている砂浜が水納ビーチです。
船上からでもその白さと美しさはしっかり見えているため、迷うことはないでしょう。
灯台下のビーチ
次にご紹介させていただくのは、水納ビーチと比べて穴場的なムードが特徴の灯台下のビーチ。
これは正式な名前ではなく、水納ビーチからずっと地続きになっている浜辺の中で、特定のスポットを指した名称です。
おすすめポイント
灯台下のビーチがあるのは、水納ビーチから東へと海沿いに続く砂浜を歩いて行った先。
目印となる水納島灯台が見えてくると、その下に灯台下のビーチが広がっています。
長く遠く浜辺が続いているロケーションにはとても開放的な趣があり、そこから臨む海の眺望も素晴らしいものです。
水納ビーチと比べて海の家やトイレなどの施設はなく、海遊びという観点においては自分で危機管理ができる大人向けと言えるかもしれません。
しかしその分人気が少なく、沖縄のビーチらしからぬ静謐なムードを味わうことができますよ。
白い水納島灯台と青空のコントラストも素晴らしく、スマホやカメラを片手にフォトジェニックな1枚を狙ってみるのも良いでしょう。
またシュノーケリングスポットとしての評判も高い海ですので、シュノーケリング経験が豊富な方は挑戦してみても楽しめることでしょう。
水納港からの行き方
上で述べたように砂浜沿いに歩いていくか、一旦集落へと移動して、そこから灯台方向への道を進んでいけば、灯台下のビーチへと辿り着くことができます。
600mほどの距離となっており、散策程度の気軽さで移動することができますよ。
カモメ岩のビーチ
水納港とは逆サイドにあたる島の南側に位置している、カモメ岩のビーチをご紹介させていただきます。
カモメ岩のビーチは海水浴や散策に適したビーチではありませんが、シュノーケリングを楽しむための浜辺として、島内でも屈指のスポットです。
おすすめポイント
カモメ岩のビーチの砂はざらりとした粗めの質感で、素足で歩くには向いていません。
そんな砂質ですので、ビーチの景観も上に挙げた2つのビーチと比べると必然的に劣ってしまうと言えるかもしれません。
それでもこのスポットの名前を挙げないわけにはいかないほど、カモメ岩のビーチに面した海の中は絶景です。
シュノーケルを着けて潜れば、想像を絶するほどの豊かな海中景観に目を奪われること間違いないでしょう。
ただしこのビーチにも監視員の常駐はないため、ある程度シュノーケリング慣れしてからチャレンジするのがオススメです。
水納港からの行き方
水納港からカモメ岩のビーチまでは1kmほど南です。
集落から南方面への道を道なりに歩いていくと、辿り着くことができます。
水納島で楽しめるアクティビティ
アクティビティを目的として訪れる人が多い水納島では、さまざまなアクティビティのツアーが催行されています。
シンプルに海水浴を楽しむのもいいですが、アクティビティにチャレンジするとまた違った角度から島のロケーションを味わえるかもしれません。
人気の高いものをご紹介させていただきますので、順にチェックしていきましょう!
シュノーケリング
幅広い層の方が気軽に楽しめるアクティビティといえば、沖縄のブルーの海に全身を浸して楽しむことできるシュノーケリング!
水納島ではシュノーケルやフィンといった用具を安価にレンタルできるため、水着だけ忘れずに持参しておけば、初心者でも気軽にチャレンジすることができます。
おすすめポイント
シュノーケリングは海に潜って楽しむマリンアクティビティであり、全身を水に浸すと寒いんじゃないかと心配する方もいらっしゃるかもしれません。
しかし沖縄では、寒さへの心配は必要ありません。
夏場はもちろん南国らしい快活な陽気に包まれていますし、その暖かさが冬場になっても揺るがないのが沖縄の特徴です。
亜熱帯気候なため、真冬である12月から2月頃にかけても平均気温が15℃程度、最高気温は20℃にも達する日が多数という温暖ぶりなのです。
そのおかげで水納島では通年シュノーケリングが楽しまれていて、ウェットスーツかラッシュガードを着用することで、防寒対策は万全と言えるでしょう。
観光ハイシーズンの夏以外に訪れた時も楽しめるという点は、アクティビティへの参加ハードルを大いに下げてくれます。



ダイビング
シュノーケリングと並ぶ潜水系アクティビティといえば、酸素タンクやレギュレーターなどの重装備を身に着けて潜るダイビングが挙げられます。
こちらは安全を確保するためにライセンスの取得が求められますが、その手間以上の感動を味わえるアクティビティとして、多くの人々の人気を集めているのです。
おすすめポイント
ダイビングは、美しい海に潜るということが最大の魅力だと言えます。
人間が生きるためには呼吸が必要であり、エラ呼吸のできない人間が自力で海中に滞在できるのは数分が限界。
シュノーケリングは長く海の遊泳を楽しめますが、それでも海面近くでシュノーケル越しに息継ぎをしなければなりません。
しかしダイビングであれば、タンクの酸素が続く限り海中に滞在することが可能となるのです。
人類にとって深海は宇宙と同じく未踏の領域であり、その末端に触れることができるダイビングは多いに好奇心や冒険心を満たしてくれることでしょう。
水納島ではライセンスいらずの体験ダイビングツアーも開催されているため、初めてのダイビング体験にはピッタリの土地となっています!



SUP
SUPことスタンドアップパドルボードは、サーフィン用のボードやSUP専用に造られたボードの上に乗って行うアクティビティです。
海上でボードに立ってパドルで漕ぎ進めていくというのがその内容であり、数々のマリンアクティビティの中でも屈指のオシャレさで、近年さらに人気が上昇しています。
おすすめポイント
SUPの大きな魅力としては、難易度の低さ、自由度の高さ、そしてオシャレであることの3つが挙げられます。
まず嬉しいのは、本格派のアクティビティに見えて実は親しみやすい難易度だというところ。
ボードの上は安定性が高く、バランスを取るのは決して難しくありません。
多少慣れた人になるとボード上でヨガを行うこともできるほどで、お子様からお年寄りまで安心して取り組める難易度となっているのです。
そしてSUPは自由度の高さも人気の秘訣。
ヨガを楽しめるのももちろんですが、SUPは時間帯も選ばないため、夕暮れや夜のSUPが各地で盛んに行われています。
そしてフォトジェニックさも見逃せないポイントで、インスタ映えする写真を撮れること間違いなしです。
リゾート気分を満喫するための条件がしっかりと揃っているのが、SUPというアクティビティなのです。

パラセーリング
水納島のアクティビティでは、海中や海上だけでなく、海の上の青空を楽しむことまでできてしまいます。
パラセーリングのアクティビティに参加すれば、水上バイクに牽引されて浮き上がることで、高い空から島や海を見下ろす体験ができるのです。
おすすめポイント
パラセーリングで浮かぶ高度は、およそ40から50mにも達するとされています。
地上50mといえばおおよそビルの12階に相当する高さであり、そんな位置から見下ろす沖縄の離島や青い海は絶景です。
特に水納島は上述した通りクロワッサンアイランドと呼ばれていて、ユニークで可愛らしい島の形が特徴となっています。
しかし地上から見渡すだけでは地形というものは実感しにくいもの。
パラセーリングで空から見下ろすことで初めて、実感を持って三日月のような島の形状を楽しめますよ。
6歳以上であれば気軽に参加することができますので、高所恐怖症だという方以外には強く体験をオススメしたいところ。
大満足できること請け合いですので、ぜひ勇気を出して、南国の空から見下ろす絶景を堪能されてみてください!

カヌー・カヤック
最後にご紹介させていただくアクティビティは、大定番のカヌー・カヤック。
小船に乗って自由にパドルで海を漕ぐというものであり、これについてはご存知の方や見かけたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
おすすめポイント
アクティビティで行うカヌーやカヤックは体力がそれほど求められず、操船に特殊な技術が求められることもありません。
船の重心は安定しているため転覆などの心配も少なく、ライフジャケットを着用の上での乗船なため、万が一落水してしまったとしても問題なしです。
アクティビティを行う上での制約もとても少なく、お好きなペースで海上散歩を楽しむことができてしまいます。
二人乗りが可能だというのも見逃せないポイントで、お友達同士やカップルで一緒に乗りこめば盛り上がれること確実です。
そしてまだ幼いお子様でも保護者同伴であれば一緒に乗せることができますので、思い出に残るアクティビティ体験ができるでしょう。

水納島で人気のツアー3選
最後に、水納島で人気の観光ツアーを3つピックアップさせていただきたました。
複数のアクティビティ体験をセットにしたものをご紹介していますので、ぜひ上手く利用して水納島観光を効率的に楽しんでみてください。
水納島でシュノーケリング!<ボートエントリー>(No.604)
色とりどりのサンゴやお魚に出会える、大人気ボートエントリーのシュノーケリングプラン!
ボートエントリーは、船でポイントまで直行するので、ちょっとしたクルージング感覚を味わいながら、気軽にシュノーケリングをすることができます。
水納島で体験ダイビング!<ボートエントリー>(No.605)
インストラクターのサポートのもと、感動の世界へ飛び込みましょう!
透き通る海、きれいなサンゴ、鮮やかな魚たちがあなたをお迎えします。
ボートエントリーは、船でポイントまで直行するので、重い機材を背負って歩くこともなく気軽にダイビングができます。
【夏季限定】水納島海水浴フリープラン(パラソル付き)(No.613)
水納島海水浴に選べる種類から組み合わせて自分達だけのオリジナルプランを作っちゃいましょう!
もちろん海水浴のみのお申込みもOK!お客様の旅行御予定に合わせたプラン作成が可能です。

まとめ
以上、瀬底島と水納島それぞれの環境や観光スポットについて、ご紹介させていただきました。
いかがでしたでしょうか?
いずれの島も離島らしい美しさに満たされていて、そのロケーションは沖縄旅行に来たという実感を強く味わわせてくれることでしょう。
沖縄本島への旅行と併せて訪れやすいというのが2つの島の大きなメリットですので、本島を訪れた際は、ぜひ瀬底島や水納島へも足を運ばれてみてくださいね!
きっと一生の思い出をつくることができるでしょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。